top of page
執筆者の写真3D-FACTORY

「風の生まれた場所」河北新報朝刊・寄稿コラム「微風旋風」No.7


 近所を散歩していたら鮮やかな赤が目に飛び込んできた。住宅の庭で山茶花が咲いていたのだ。でもこの屋敷の住人はいない。門扉は閉じられ、立ち枯れた草がそのままになっている。いつから空き家になったかは知らない。主人なき庭で花を咲かせ、吹く風にその花びらを散らしている。亡き人が風になって、庭を飾るようにひとひらづつ地面に置いているかのようだった。

 約400年前の1611年、慶長三陸地震が発生した。東日本大震災と同規模の揺れと津波が東北を襲った。そのわずか2年後、仙台藩主伊達政宗は領内の石巻(石巻市)に近い雄勝湾(旧雄勝町)で船を建造(諸説あり)し、支倉常長ら家臣を慶長遣欧使節団としてスペインとローマへ派遣した。彼らを乗せた帆船はどんな風を受けて海を渡ったのだろう。そして彼らはどんな風を起こしたのだろう。 


 震災から6年後の2017年、雄勝小・中併設校から校歌の作詞・作曲の依頼があった。同校は旧雄勝小・中と旧大須小・中の4校が統合してできた新設校だ。中でも旧雄勝中には震災時、3階建ての校舎を越える津波が襲来、地域は壊滅的な打撃を受けた。作詞に際し大切にしたのは、この地に生きる彼らの歌声が、未来への風を起こしてほしい-という祈りの心だ。


 歌詞の2番には江戸時代から続く土地の歴史を踏まえ、「その名刻む月の浦。大海原航海に、藩祖の願い、造船の音」と政宗が抱いた大志を織り込んだ。3番には「時の苦難、先人の。山に港にこだまする。三陸の波越えてもなお、この地の恵み畏敬の心。忘れず歩め集いし友と、心身ともに研鑽の道」と、震災の記憶と復興への意志、子どもたちへの励ましを込めた。各番の結びは「この学び舎で誓い合おう。雄勝の風、吹かせると」の一節で閉めた。


 風が吹く、風を吹かす。昔から人は風に思いを寄せ、風には神霊が宿るものだと考えてきた。今姿なき風に託された願いに思いをはせてみる。風に先達の心を見て、風の生まれた場所を想像してみる。


 半年に渡って「微風旋風」を担当させて頂いた。今回が私の最終回。お付き合いくださり、ありがとうございました。良い年をお迎えください。 


河北新報朝刊・寄稿コラム「微風旋風」No.7(2020年12月17日・文化面掲載)




閲覧数:158回0件のコメント

Comments


bottom of page